PURPOSE 協会設立の目的
当協会は、精油に関する正確な科学的知識を広め、科学的根拠に基づくアロマセラピーを
普及することにより、健康や福祉などの分野を中心に、人々のより豊かな生活に寄与すること
を目的とし設立致します。

当協会は、精油に関する正確な科学的知識を広め、科学的根拠に基づくアロマセラピーを
普及することにより、健康や福祉などの分野を中心に、人々のより豊かな生活に寄与すること
を目的とし設立致します。
私たちは当協会設立の目的を達成するため、次の事業を推進して参ります。
精油及びアロマセラピーに関する科学的な実験、研究、調査、資料等の収集
精油及びアロマセラピーに関する研究会、講演会、ワークショップ、セミナー等の開催
精油及びアロマセラピーに関する研究の奨励及び研究実績の表彰
精油を中心とした植物抽出物の機器分析と品質審査、認定証の発行及び認定マークの付与
精油及びアロマセラピーの普及・発展のための科学的な根拠に基づく教育、資格の認定、人材の育成、講師の派遣、教材の監修
機関紙、ニュースレター、学術図書等の発行その他精油及びアロマセラピーの普及・発展のための情報発信
精油及びアロマセラピーに関する海外の関連事業者、関連学術団体、関連教育機関等との交流、連携、協力関係の構築
行政、医療機関、介護施設等に対する精油及びアロマセラピー関連のサービス提供その他の福祉及び社会貢献に関する事業
会員相互の親睦を目的とした事業
その他前各号に掲げる事業に附帯又は関連する事業
永井 克也代表理事
KATSUYA NAGAI, M.D & Ph.D.
私がアロマセラピーの研究に従事し、精油に興味を持ち出したのは様々な方々との出会いの賜物です。糖代謝調節に自律神経が関与することを示唆する結果を大学院時代に得たことと、米国留学中にイヌの脳内に糖利用阻害剤〔2-deoxy-D-glucose(2DG)〕を投与した時に生じる脳内低血糖状態を克服するために血中のインスリン濃度の上昇を抑制し、グルカゴン濃度を上昇させて起こる高血糖反応には自律神経が関与することを示す結果を得たこととを契機として、血糖調節における自律神経の関与を証明したいと思っていました。当時、自律神経活動の測定法を開発された新潟大学医学部教授(後、新潟大学名誉教授)新島旭先生は全国の医学部からの依頼で大変お忙しい研究生活を送っておられましたが、たまたま私が赴任していた愛媛大学医学部に講義に来られた際にお願いして、2DGを脳内投与した際の副腎、肝臓と膵臓を神経支配する自律神経変化を測定して頂くことが出来ました、その結果想像通り、2DGの脳内投与はこれらの臓器を支配する交感神経を促進して、副交感神経を抑制することを証明することが出来ました。それ以来、親しくして頂いていた新島先生から「グレープフルーツ精油と真正ラベンダー精油の香りによる匂い刺激はラットの自律神経活動を変化させますよ、一緒に研究しませんか?」とお誘いを受けて、自律神経活動の変化に伴ってこれらの精油の香り刺激が引き起す生理機能変化を引き起すことを証明しました。これを契機として、私は偽薬(プラセボー)効果だと思っていた精油の効果が現実に起こることを信じるようになりました。
2006年大学を定年退職して始めた企業活動でも新島先生との共同研究は続けておりましたが、2011年ベルギーの学会に講演のために招待されたことを契機としてフランスのブルゴーニュの中心都市Dijonにある国立味と匂い研究所を訪ねました。その折、ボーヌ村の葡萄畑を訪れて出会ったフランスの植物療法の入門書が植物の美しい色彩の写真とその効果の記載を見て、その本を翻訳したくなり、その著者がレンヌ大学教授ということで、レンヌ大学本部にメールを出して問い合わせました。その結果、その教授は既に退官しておられていたのですが、その方の弟子に当たる薬学部のロイク・ビュロウ教授を紹介して頂きました。その当時から日本に入って来ている精油の純度には疑いがあったので、同教授にピュアな精油を販売してくれる人を紹介して欲しいとお頼みした所、精油について知識が深くピュアな精油を販売する会社、Laboratoire Rosier Davenneの設立者であるドミニク・ダヴェンヌ氏を紹介して頂きました。ドミニクはフランスでのアロマセラピーや美容関係では有名な精油の専門家であり、薬草薬局での精油の処方の指導やフランスの化粧品会社であるロレアル、クリスチャンディオールなどのコンサルタントも務めていました。このお二人にお会いしたのは2013年でしたが、このお二人に日本のアロマセラピーを科学的なものにしたいと申し上げたところ、このお二人もフランスで同じことをしたいということでした。更に、フランスで国家資格を授与するアロマセラピー・コースが2014年9月からレンヌ大学を始めとするフランスの3つの大学で開設されましたが、このお二人はレンヌ大学薬学部でのこのコースの中心的な存在として主任講師を務めておられます。その間、近畿大学農学部で精油のガスクロマトグラフ-質量分析装置(GC-MS)を用いる分析を行っておられた富研一先生にも出会い、富先生の精油に関する研究にも大いに感銘を受けましたが、特に輸入される精油の多くに偽和(混ぜもの)があることを嘆いておられました。また、私が大学在職中から講演に出かけていたフレグレンスジャーナル社のセミナーで専門的なことを質問されて来たベンゼル智子先生からは主催される日本ホリスティックケア研究所での講義もずっと依頼されており、その後も私の研究に興味を持って頂いておりましたが科学的アロマセラピーの推進にも志を持っておられることを知り、同志として同じ思いを抱いておられることを知りました。また、富先生からはアニマルアロマセラピー協会副会長の田邉和子先生を、ドミニク・ダヴェンヌ氏からは香寺ハーブガーデンの福岡譲一社長を、それぞれ紹介されて、同じ志を持っておられることを知り、今般、一般社団法人サイエンティフィックアロマセラピー協会を設立することに至りました。
このように、大学定年前後に小生が出会った方々と、科学的な証拠の基にピュアな精油を使った正しいアロマセラピーを確立することを目指して設立したこの協会はその使命を果たして行きたいと考えております。したがって、同じ志を持たれてアロマセラピーを志向される方々には奮ってこの協会に加入して頂き、活発に活動して頂くことを願って本協会設立のご挨拶に代えさせて頂きたいと存じます。
1967年
大阪大学医学部 卒業(1968年医師免許)
1972年
大阪大学大学院医学研究科博士課程 修了(医学博士)
〜愛媛大学医学部助教授、大阪大学蛋白質研究所助教授を経て
1995年
大阪大学蛋白質研究所教授
2000年〜2004年
大阪大学蛋白質研究所所長
2006年
大阪大学定年退職(大阪大学名誉教授)
2007年〜
株式会社ANBASを設立(代表取締役社長)
現在に至る
1974年〜1976年
米国シカゴ大学博士研究員(主任、L.A. Frohman教授)
生化学、神経科学、時間生物学、肥満学(第25回肥満学会会長)
体内時計と自律神経による代謝調節に関する研究に従事し、体内時計である脳・視床下部・視交叉上核が自律神経調節、ひいては生理機能に重要な役割を果たすことを明らかにして来た。また、精油の香りが自律神経制御を介して生理機能に影響を与えることを明らかにした。
博士(農学)
2012年
京都大学大学院農学研究科博士後期課程 修了
近畿大学農学部 助教
2017年
稲畑香料株式会社研究開発部
按摩マッサージ指圧師
日本ホリスティックケア研究所代表
IFA認定アロマセラピスト
1995年
渡英。
IFA(国際アロマセラピスト連盟)創設者ジャーメイン.リッチ氏と出会い、帰国後、東京にIFA認定校開校。
1997年
英国でBristol Cancer Help Centerの「ブリストル方式」といわれる「がん患者の補完代替療法」を学ぶ。
1998年
「アロマセラピーケアグループ」発足。医療福祉施設にアロママッサージ活動開始。(現在に至る)
1998年より約6年間
社会福祉法人 信愛病院(東京都清瀬市)で緩和ケア病棟や一般病棟、介護療養型病棟などで患者様にアロママッサージの施術を行う。
2004年
東京・四谷に「アロマサロン ホリスケア」開院。病気をもつ患者さんも安心して受けていただけるアロママッサージの施術をしている。(現在に至る)
現在
アロマセラピストの後進育成、サロンでのアロママッサージの施術、アロマセラピーケアグループ特別養護老人ホーム「信愛の園」などでアロマボランティア活動を実践中。
がん患者へのアロママッサージ、肩こりや眼精疲労などによる頸肩腕症候群のアロマを用いたマッサージ治療。
歯科医師・歯学博士
日本アニマルアロマセラピー協会会長
国立科学博物館地学研究部生命進化史研究グループ協力研究員
1998年
北海道大学大学院歯学研究科博士課程終了(歯学博士)
日本大学松戸歯学部第二解剖学教室助手
所沢准看護学校講師(解剖・組織発生)
1999年
同大学を退職し,国立科学博物館動物研究部の特別研究生となる.
1999-2000年
古生物学者の夫と共に米国スミソニアン国立自然史博物館古生物研究部の客員研究員となる.
その後,イギリス・ドイツ・フランス・スイス・ベルギー・オランダに滞在し,博物館・大学等で研究補助を行った.
2001年
北海道大学獣医学部野生動物生態学講座の客員研究員となる.
2002年
離職(育児,交通事故とその後のリハビリ.交通事故の後遺症で5年間の嗅覚脱失.その体験から嗅覚が心身に及ぼす影響に興味を持つ)
日本アニマルアロマセラピー協会会長である田邊興記・和子夫妻に出会い,本格的に学ぶ.
2013年
日本アニマルアロマセラピー協会講師
2014年
国立科学博物館地学研究部生命進化史研究グループの協力研究員となる.
(日本産の更新世大型食肉類(オオカミやヒグマなど)の集団間関係や地理学的分散,集団の固有化について,絶対年代測定法により生息時期を決定して経時的な形態学的比較を行い,DNA分析も併せ行うことで解明しようとしている)
2022年
日本アニマルアロマセラピー協会会長就任
ヒナ歯科&ケアクリニックにて週2日の診察と研究活動の協力を得ながら研究を続け,現在に至る
資生堂グローバルイノベーションセンター SJ香料開発グループマネージャー
健康管理士一般指導員
1999年
大阪大学理学部生物科卒業(嗅覚生理学)
2001年
大阪大学基礎工学研究科システム人間系生物工学専攻 修士課程修了
同年 株式会社資生堂入社 香料の心理・生理的効果研究に従事
2007年
フランス・グラースのGrasse Institute of Perfumeryにて調香技術を習得後、同国パリ在住
2011年
帰国後資生堂に復職 香りに関する基礎研究及び製品香料開発に従事
2017年
香りの心理・生理的効果を活用した事業開発部門に異動
2018年
家族とともに渡米・ニュージャージー州在住
2021年
帰国後引き続き資生堂にて新規事業開発に従事
2022年
現職
株式会社香寺ハーブ・ガーデン 代表取締役社長
有限会社ビック・ワールド 代表取締役社長
株式会社山之内楽農倶楽部 代表取締役社長
1983年
世界のハーブを育て研究を始め洋行を繰り返す
1984年
日本各地のハーブによる村おこしに協力
1985年
ハーブを媒体として「自然と人」「人と人」との関わりを考えたハーブガーデンを姫路市香寺町につくる
京阪神のホテル、レストラン等との交流を深めていく
1991年
神戸市布引ハーブ園開園の監修にあたる
ホテルニューオータニ大阪、神戸ポートピアホテル等のサロンを担当
1995年
ニュージーランドのセント マーチェンス ゼラニウムナースリーと姉妹ガーデンの提携を結ぶ
1996年
創造的中小企業技術開発認定(中小企業庁)
植物のもつ色素・香り・機能性や植物の共生の勉強を始める
2000年
読売新聞やPHPにハーブの記事を連載する
2001年
株式会社 香寺ハーブ・ガーデン設立
大阪大学、関西大学、兵庫県等と共同でハーブやバイオの研究を始める
2003年
野菜より抽出した「ペプチド」の研究を行う
有限会社 ビック・ワールド設立(関西大学との共同ベンチャー)
2007年
野菜とハーブを通して新しい予防医薬の研究
2008年
経産省 地域資源活用新事業展開支援事業認定
2012年
夢前工場設置
2013年
農水省 6次産業総合推進事業認定
2015年
文部科学大臣賞受賞(科学技術賞開発部門
2016年
株式会社 山之内楽農倶楽部設立
2017年
経産省 地域未来牽引企業認定
フランス レンヌ大学 薬学部アロマテラピーコース 主任講師
1994年
Laboratoire Davenne SA (ダヴェンヌ研究所株式会社)を創設
1996年〜1997年
Anjou地方の重要な蒸留所の統括議長
2000年〜2002年
Robertet社(グラースにある有名な化粧品原料製造会社)の精油の生物活性に関するコンサルタント
2004年
Henry Rosier氏と共に会社をLaboratoire Rosier Davenne 株式会社に変更
以下の国際学会で数多くの口頭発表
協会名称 | 一般社団法人 サイエンティフィックアロマセラピー協会Japan Society for Scientific Aromatherapy ( JSSA ) |
---|---|
事務所 | 〒164-0003 東京都中野区東中野1-57-9-401 |
メール | mail@jssa.jp.net |
ウェブサイト | https://jssa.jp.net/ |